Tag Archives: Tutchy

札幌行きました(2013/11) Part 6〜札幌アートステージ2013〜


こんにちは。Tutchyです。

 

札幌ツアーの記事も、Part 6まで来ました。

書き出すと、いろいろ思い出して、どうしてもボリューム膨らんじゃうんですよね^^;

まぁこうやって、記録に残すことは、後々絶対、読み直して思い返すと楽しいと思うので。

 

さて、そんなことは、ともかく(笑

Part 5では、札幌・東本願寺近くの「らーめん 五丈原」 本店に行ったことを書きましたが。

一日明けて、2013年11月30日(土)。目が覚めたのは午前4時。

おっと、「走れ!歌謡曲」始まってるじゃないかと、札幌の街で、またラジオのダイヤルを東京・浜松町の文化放送(1134kHz)に。

「走れ!」土曜日、夜明けのプリティーウーマン、小林奈々絵さんがお便り読みながら「うふふ」と含み笑いされてました(笑

 

と、「走れ!」が終わってから、またひと眠り。

と言っても、再び目が覚めたのは6時くらいでしたかねー。

STVラジオ(札幌 1440kHz)にダイヤルを合わせ、奈良愛美さんの「オハヨー!土曜日」を聴きながら過ごし。

奈良さんのお声は、毎週の「ちょっと暮らし北海道」で耳にしているので、馴染み深かったです。

天気予報や交通情報とかで北海道の地名を聞き。札幌ですもんねココ、とか思いながら。

シャワー浴びて、また朝食バイキングに。

 

IMG_1455[1]

 

えぇ、えぇ。食べましたよ。食べましたとも。・・・この後、お代わりもしたよ(笑

と、お腹いっぱいになり。チェックアウトまで、まだ時間があったので。

ホテル近くの狸小路商店街に、北海道みやげのお店があるのを、ガイドブックで知り、確認していたので。

行きました。こぶしやさんに。朝の9時からやってるっていうのが嬉しいですね。チェックアウト前に行けるので^^

IMG_1467[1]

 

5000円以上お買い上げで全国送料一律500円っていうのも嬉しいですね^^

まぁ今回は5000円買わなかった、というかここで5000円買えなかったけど^^;

というのも、独特の食感がクセになる「じゃがポックル」、札幌界隈のお店ではひとりひと箱しか買えないみたいで。

お店の人によると、近年、まとめ買いする人が増えた(ケース買いする人も出てきた(!))そうで。

買えない人が続出したから取った措置のようです。

新千歳空港ではそのような制限は無いとのことで、実際何箱か頼まれていた「じゃがポックル」は空港で買うことに。

 

そしてホテルに戻り、配送を手配。そう。ホテルでは「てぶらジャラン便」を扱っており、荷物を先に新千歳空港まで送ってもらえるんです^^

料金は手荷物(大型スーツケースサイズまで)1個 800円(税込)。持ち歩く重さとか、コインロッカーに出し入れする手間とか考えたら安いものです。

チェックアウト前におみやげ買いに行ったのは、これで一緒に空港まで運んでもらうためでした^^

 

と、チェックアウト、配送の手配も無事終わり。

ポーチひとつで、札幌の街へ。「てぶらジャラン便」のおかげで、ほんと手ぶらになりました^^

 

この日の大きな目的のひとつは、いつも応援している札幌の表現者、脇田 唯(わきた ゆい)さんが出演する劇団coyoteさんの「銀河鉄道の夜」というお芝居を観劇すること。

しかし実は、観劇の前に、ぜひとも行きたいところがありました。

前日立ち寄った北海道さっぽろ「食と観光」情報館で、さっぽろアートステージ2013のパンフレットを入手していたのです。

 

そこを見ていると、Facebook ・ Twitter で繋がりのある方がさっぽろアートステージ2013の音楽部門であるCROSS LOADS LIVE!にご出演されることを知り、是非行って聴いてみたいな、と。

過去2回、札幌の、このチカホ(札幌駅前地下歩行空間)で、アーティストの生歌を聴いて、お会いしているので。なんか縁のある場所ですね。

お目当ては12:40~13:10出演の、Sugar Houseというバンド(Facebookページ)。VocalのMichiさんと、Facebookで繋がっているのです^^

 

会場の札幌駅前地下歩行空間北3条広場に向かう途中も、壁面にはアート部門の作品が。

こんなデジタルサイネージ機器を活用したような作品もあったり。チカホ全体が、アートに浸れる空間になっていました。

IMG_1472[1]

 

と、会場(北3条広場)に着いて、幸い席があいていたので座ることができ^^

12:40~13:10、時間通りに、「Sugar House」さんの演奏、Michiさんの歌声を堪能しましたよ^^

その時の様子は、Michiの部屋写真がアップされていましたが^^

Michiさん(Vocal)のシャウト、そしてウィスパーヴォイス。その多彩な歌声に魅了され。

板谷大さん(Piano)、大久保太郎さん(Bass)、細川直来さん(Drums)の演奏も、上手いなぁって思い。聴き入りました。

 

ライブ終了後、ぜひとも、ひと言でもお話したいと思い。声をお掛けしました。

Michiさん、「つっちーさん!」と驚いたご様子ですが、なんとか覚えていただいてたようでした^^

アルバム「Message」を購入、サインも入れていただきましたよ^^。

「Message」は、ミュージックショップ 音楽処さんのオンラインショップでCD購入できるみたいです^^。iTunesではコチラから!

最後にお写真をお願いして。Michiさん、快くお応えいただきました^^。(ライブ直後のバタバタしたところごめんなさい^^;

 

IMG_1474[1]

 

いやぁ、Michiさんの笑顔とお気遣いに、とっても和みましたぁ^^。本当にありがとうございましたm(_ _)m

ちなみに、サインをいただいたCDは、こんな感じで。フライヤーと一緒に、近くのカフェで撮ってみました^^

IMG_1476[1]

アルバムはiPhoneに取り込んで、ちょくちょく聴いてます。和んでますよ^^

 

と、この日のお昼ご飯は、地下街の道すがらに見つけた、「味処 あずま」さん。

お店も偶然見つけたのですが、店頭のディスプレイを見ていると、美味しそうな豚丼が!

いやこれも、「北海道ならでは」だと即座に思い、お店に入りました。

注文したのは、そのもの「豚丼」。\730って安いなぁ、と思いながら、ワクワク待つこと数分。思ったよりも早く出てきました^^

はい。どうですかお客さん(笑

IMG_1473[1]

 

んもう、まずはこのボリュームにビックリ。こんなにお肉が乗っているとは思いませんでした!

甘辛いタレに絡んだ、柔らかい豚バラ肉。最高です。ご飯にもタレが絡んでてイイ感じ^^。このつゆは企業秘密、ここしかない味だそうですよ。

伝説の豚丼らしく、TVや新聞でも紹介されたそうですよ^^。店内にも新聞記事が貼っていたりしました。

もともとは北大前の喫茶店のメニューで、あの中島みゆきさんも愛した味なんだとか。

偶然見つけたお店の、偶然見つけたメニューが、実はけっこう有名だったんですね。

めぐり会いってスゴい、って思いました。とっても美味しい豚丼、堪能しましたよ^^

 

・・・と、ここまでで結構長くなったので。Part 6はこの辺で。

もったいぶってごめんなさい。この続き、脇田 唯(わきた ゆい)さんが出演する劇団coyoteさんの「銀河鉄道の夜」の観劇については、Part 7と応援ブログ「DO “POST” !!」の方にも書くので。お楽しみに!!!

ではまた^^


【DO ”POST” !!】脇田唯さんの東京イベントに参加しました!


DOPOST_201305_yui2_250

 

こんにちは。Tutchyです。

私がいつも応援している、北海道・札幌で役者・タレントとして活動している、表現者集団「POST」の脇田唯(わきた ゆい)さん。

その応援ブログ「DO “POST” !!」の記事を書きました。

そう。ヘッダーの写真が変わりました。

 

私、先週末に、東京に行ってきました。用件としては、いろんなものがあり、充実した旅行みたいなものでしたが・・・

(東京に行ったときのことは、追々記事にしていきます。特に、ネットの繋がりで初めてお会いできた方など、貴重な出会いもありましたので、それはちゃんと書こうと思ってます。)

 

そんな中、2013年5月17日(金)に、東京都杉並区、西武新宿線井荻駅下車1分の「チャイナスクエア」で行われた、脇田唯・東京イベント

 

「YUI★Night in TOKYO」

 

に、行ってきました^^。

今回、大阪から参加したのは、おそらく私ひとり(笑)な中、唯さんはちゃんと「大阪から来られました」と紹介してくれたのが嬉しかったなぁ(^-^

・・・と、詳しいことは、「DO “POST” !!」の下記の記事に書いてるので、興味のある方は是非^^

 
「YUI★Night in TOKYO」行きました^^ (速報)

「YUI★Night in TOKYO」行きました^^ (詳報)

・・・ま、お暇な方は上から読んでいただければ、気持ち的にも盛り上がるかと(笑

 

参加された方は、もう十分に味わったと思いますけど、「表現者・脇田唯」の魅力。

改めて、強く実感することになりました。そういう意味では、参加して本当に良かったと思うイベントでした♪

オフ会も兼ねた会、唯さんと再会して、あんまり話せなかったけど一緒に写真撮ってもらったし、参加者の方々との交流もできて。

新たな出会いも、大切に、大切にして行きたいと思います^^

 

その盛り上がりは、きっと記事を読んでいただければ、掴めると思います。

そして気になった方、次回のイベントには、ぜひ足を運んでみてくださいね♪

 

私はこれからも脇田唯さんを応援していきます。その思いは「DO “POST” !!」に日々書いていきますのでよろしければ。

 

そして、このブログも、これからどんどん記事書きますので、どうぞご贔屓に!!ってウケない漫才師みたいになってるな(笑

・・・よろしくお願いします!! ^-^)/


YAMAHAの「QY」みたいなiPadアプリ「Mobile Music Sequencer」


こんにちは。Tutchyです。

いやぁ。個人的にはiPad欲しくなるアプリが、YAMAHAから出た、とニュースを聞いて。

はい。ITmedia LifeStyleからです。

ええ。まだiPad持ってないんですけれども。

めっちゃくちゃ気になります。

いろんなレビューを見てましたけど。「まさに iPad版 QY」という声が多数ですね。

 

記事の中では、

Mobile Music Sequencerは、場所を選ばず活用できるポータブル音楽制作ツールだ。フレーズパターンを組み合わせてセクションを作り、コードを指定して並べて簡 単にアウトラインが組み立て可能。録音したデータの並べ替えやバリエーションの作成も手軽に行えるため、スピーディーで感覚的な楽曲制作ができるという。

と紹介されてますが、まさにQYライクな操作で、外出先でも、電車の中とかでも、その気になれば(笑)、楽曲が製作できるワケですね。

曲が頭に浮かんだら、このアプリでモチーフだけ組み立てて、後は持ち帰って自宅のシステムで作り上げる、なんてスタイルも、なんかカッコイイですよね。

 

さて、QYというのは、YAMAHA QYシリーズ

電池で駆動する、ポータブル・ミュージック・シーケンサーですね。

最新機種「QY 100」が出たのが2000年だから、もう13年も前なんですね!

ちょうど私がシンセで曲をつくりまくってたのも、それぐらいの時期なんですよね。時の過ぎるのは早いなぁ。へぇ。

・・・なんて話は、置いといて(笑

 

実は、私は、このQYシリーズというのは、手元にはなくて。持ってた友達に少し触らせてもらったくらいですね。

同様の機能を有する(でも操作性は全く違う) ROLAND PMA-5 は持ってたりするんですけれど。

いやまさに、電車の中とかバスの中とかで揺れながら(笑)カタカタ曲づくりしてましたねぇ。

そしてそれで作った曲なんかも、今もなおネット上に存在するんですけどね。

 

After Work (MP3)

Music by Tutchy(Kawatsuji, Tetsuji) with Roland JV-1000
Arrangement supported by Roland PMA-5
Recorded by Roland U-8

(A.O.R. の伴奏パターン使ったオリジナル曲です。)

 

そして最近、いろんなことを実現するために、また何か曲をつくりたい、という意欲に駆られてて。

やはり最近のトレンドとして、iPadやNexus 7 とかのタブレットを使うのがスマートなのかなぁ、と、何となく考えてたのですが。

イッキにiPad欲しくなりました、今んとこ。でも Nexus 7も機器としては捨てがたいし。両方買うお金は無いし(笑

 

Androidでは、出ないかなぁ。

今んとこ、そんな話はどこにも書いてないんですけどね。

手持ちのお金の使い道を含めて、ちょっと、悩む日は続きそうです^^;

 

ではまた。

これからも、このブログをよろしくお願いします♪


新しいブログを始めるにあたり。


こんにちは。Tutchyです。

 

そもそも私が、何故新しいブログを始めようと思ったのか。

だいたいの経緯は、(旧)Tutchy Fruity の最後の記事として書きました。

要するに、ブログを通して、自分の「存在意義」を見出していきたい、ということです。

 

パッと聞いて、大仰なことと思うかも知れません。

でもこれは、過去に自分が目指したことでもありました。

その辺のことを、もう少し細かく書いてみます。上の記事と重複する部分もありますがご容赦を。

(旧)Tutchy Fruity を始めた時は、とにかく「毎日書く」ことを目標にしていました。

毎日ネタを探し、書いてみる。書いてるうちにわからないことはWebで調べながら書きました。

 

書いているうちに、楽しくなった時期もありました。自分の書いた記事に反応があり、多くのアクセスがあった時です。

記事にコメントが付き、それに返信したりしていました。

しかし当時は、現在みたいな「ソーシャルメディア」というものがそう発達していない時代でした。

せっかくコメントいただいても、そこから先が無い感じでした。

Eメールアドレスも気軽に交換する風潮でなく、せっかくの関係が途絶えていきました。

 

反応を求め、日々書いてきたブログも、自らの環境の変化(転籍や転勤、転職など)を経て、それに割く時間が激減しました。

次第に記事の更新頻度も減り、アクセスも少なくなりました。

やがて、更新はパタっと無くなりました。

一旦は途絶えてしまった、ブログへの思い。それはしばらく復活することはありませんでした。

 

やがて、Twitterが流行りはじめ、またWebに接する時間が増えてきました。まずは広瀬香美さんとやりとりすることから始まり。

そして「Friday Kohmi」でUstreamを知り、他のUstream番組などを通じて、いろんな繋がりができました。

今、私が応援している札幌の表現者、脇田唯(わきた ゆい)さんとの出会いもUstreamを通じてでした。

 

TwiterやFacebook等でいろいろやりとりし、幸運にも直接会う機会があり。その後「応援する」ことを約束し。

そこからブログ「DO “POST” !!」が生まれ、暇を見つけてはブログを書く日々が復活しました。

本人も喜んでくれて、それがまた新しい記事を書く意欲となりました。

 

ブログを書きながら、彼女が配信するUstreamやツイキャス等には可能な限り参加する。そんな日々が続きました。

しかし、自分自身の身の回りに変化が起こり、以前みたいな余裕がなくなっていきました。

詳しくは書くのを避けますが、まさしく自分の「存在意義」が問われる状況となりました。

 

そこから、また生活環境がガラっと変わり、ブログもなかなか更新できなくなり。

彼女には非常に申し訳ないと同時に、自分自身も情けない気持ちになる日々が続きました。

そしてその状況は、あまり改善しないまま、月日だけが過ぎる。

一旦は時間を捻出して、ブログを再開しました。アクセスもそれなりに回復しました。

 

ブログを書いていると、自分が充実しているのが分かる。

「DO “POST” !!」 の記事を書いている時、それを実感できるのがわかりました。

やはり自分は、自分の思いや考えなどを「文字」にするのが好きなんだ、と。

TwitterやFacebookだと、交流には便利だけど、文字数やできることに限りがある。

でもブログは、書こうと思えば長い文章もイッキに書ける。

そうこうするうちにまた、「自分のブログを書いていこう」と思いました。

 

実はこのブログ以外に、持っているブログが3つあります。これらは以後、以下のようにしようと考えています。

(旧)Tutchy Fruity (ココログ @nifty)

前述のように、以前のメインブログでした。今後は過去ログとして、そのまま残し、新規更新はありません。

Do Loose (TypePad Micro)

実名の「Kawatsuji, Tetsuji」としてのブログ。もともとはシックスアパート社のSNS「VOX」の日記として書き始めたブログでした。

「VOX」サービス終了後は、「TypePad Micro」にコンテンツを移しました。

今後は、当ブログ「[t.f.] tutchy fruity」がメインになるので、更新頻度は少なくなります。(もともと少ない)

DO “POST” !! (ameblo)

前述のとおり、脇田唯さんの応援ブログです。これはこのままのスタイルで、今後も書いていきます。

当ブログ からも更新をお知らせしようと思います。

 

とにかく、この「[t.f.] tutchy fruity」をメインに、バリバリ書いていきますので、ぜひご贔屓のほどを。

これからどうぞ、よろしくお願いします。 m(_ _)m


ブログ開設しました。


こんにちは。Tutchyです。

この度、新しくブログを開設しました。

まだまだ環境整備中です。

見た目など、日々変化していく可能性がありますが、ご容赦のほどを。

ある程度落ち着いたら、開設の経緯含め、思いを書いていきたいと思います。

まずは初Postまで。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...