Tag Archives: 札幌

札幌旅行記(2015/08) Part 1


こんにちは。Tutchyです。

月日の経つのは早いもので。
もうあれから2週間以上、経ちました。

さて、余計なことは言わない。ようやく書く気持ちになったので(笑
記録として。札幌に行ったときのことです。

あれは2015年、8月の27日のことじゃった。(回顧モード

自宅出発

自宅を出ると、雲が出ているものの穏やかなお天気でした。
慌しく電車を乗り継ぎ、関西国際空港駅へ。おなじみの入り口です。

関空搭乗口

今回は…というより、北海道に行く時はいつも(ほぼ)使っている、LCCのジェットスター。

関空出発

JALとのコードシェア便です。
今回、ツアーを使ったので、座席指定はできず。しかし中列の通路側、というまあまあ良い席でした。
さすがに3列の真ん中で、両隣知らない人だと、しんどいもんね。

フライト時間は2時間程度。
そうこうしているうちに、新千歳空港に到着です。

新千歳到着

新千歳空港は小雨が降ったり止んだり。そんな感じでした。
フライト中に副機長が「新千歳は雨です」とアナウンスしていたので、心配しましたが。
降り立った時は、幸い降っていなかったです。

今回、宿泊した場所は、札幌駅より空港側になるので。
はじめて、空港連絡バスを使いました。
四列シートですけど、そうお客さんも多くなく。

中央バスで札幌へ

車窓を眺めながら乗車すること、小一時間。
宿泊所最寄りのバス停で降り、徒歩で向かいます。
道すがら見つけたのが、「ザ・ビッグ」というお店。

ザ・ビッグ

どうやらイオン系のディスカウントストアらしい。
大阪では見かけないなぁ、思いつつ、調べてみたら。
ほんとに無かった(笑)。いちばん近くても奈良にあるみたい。

・・・と、どうでもイイことを考えながら(笑)、宿泊所へ。
荷物を預け・・・と、部屋に入れるみたいなので、早々にチェックイン。
しばらくして、徒歩で札幌駅に向かうことに。

札幌時計台

歩いていると、札幌時計台の傍を通り。
写真撮っちゃうよね(笑

そして、たどり着いたのは、「えきチャリさっぽろ」。
一日500円のレンタサイクルです^^

えきチャリさっぽろ185号

気さくなおっちゃんと喋りながら、2日間レンタルすることに。
基本は一日ごとに(24:00までに)返却ですが、決まった宿泊先があるなら、泊りでの利用もOKとのこと。
自転車は駐輪場に停まっているものから自分で選ぶのですが。
最初借りた自転車が、なんとパンクしていて(笑)、交換して選んだのが、185号機。
トンボハンドルに、5段変速付きの、機動的なニクいヤツです^^

そして、借りたチャリで向かった先は、「札幌Wi-Fiレンタル.com」の事務所。
事前に宅配便で受け取ることもできたのですが、直接取りに行くと、送料分トクなので。
でも札幌駅から西18丁目駅・・・けっこう走りました(笑)

札幌Wi-Fi.com

無事Wi-Fiルータも借りて。

そしてまた一旦、宿泊所に戻ることに。
豊平川沿いをサイクリングしてました。
やはりスケールでかいわ、北海道^^

豊平川沿いサイクリング

と、今回の主の目的は、観劇です。

教文演劇フェスティバル2015小ホール公演『帝国の白いカルト』

脇田唯さんが出演するということで、今回の訪札を決めたのでした。

教文(開演前)

宿泊所からえきチャリ185号を飛ばして来たのは、札幌市教育文化会館

教文着席

会場は小ホール。けっこう広い。
自分が脇田唯さんの出演する舞台を観た中でも、これは大きい方だと思う。

「帝国の白いカルト」は、映像も取り入れた舞台演劇。
2時間半超えの、すごく長いお芝居でした。開演前に「お手洗いは今のうちにお済ませください」ってアナウンスが流れてました。

観劇の感想としては・・・また改めるとして。
脇田唯さんは、宇佐美三世という、アイドル宇佐美三花の姉でありマネージャーという役でした。

とりあえず当日のTweetを。

やはり生で観るお芝居は、その場の空気を一緒に感じられる。
湿度とか温度とか。明るさとか音量とか。景色の大きさとか。
その日、その会場でしか、感じられないものですよね。

19:00開演のお芝居は、終わって会場出たら21:40は過ぎてたかなぁ。

教文(終演後)

出て駐輪場でTweetしてたら、照明が消えたもんね(笑
終演後の客出しも、会場の都合で無かったぐらいだから。
よっぽどギリギリだったんだろうなぁ(笑

と、すっかり遅くなってしまったので。お目当てにしていたお店は、自転車で行くころには閉店しているとわかり(涙
宿泊所近くのコンビニをハシゴして(セイコーマート→セブンイレブン)

コンビニで北海道っぽいもの

函館塩ラーメンに、ザンギに、サッポロクラシック。
ええ、北海道らしいものをチョイスしましたよ^^
ほどよく酔って、お腹いっぱいになりました。

・・・と、ここまでで一日目が終了。
Part 1として一旦、区切ります。

part 2につづく。


ラジオ(radiko)な日々


こんにちは。Tutchyです。

タイトル見て「あれ、山陰旅行の続きじゃないの?」・・・という方。マニアですね(笑
ちょっと日にちが開いたので、それを織り交ぜつつ、近況含め書いていきます。

今、札幌でこの記事を書いています。
主に観劇目的です。その詳細はまた、後々書くこととして(笑

また久しぶりになりました。
年齢を重ねるに連れ、いろいろ興味が減って・・・ということはありませんが(笑
最近特に、本業を中心にやることが増え、テンパる日々が多く。
新しいことを始めようにも、人が絡むことは、なかなか上手くいかず。
一人でできることも始めたものの、続かず(笑)。3日開いちゃうと忘れちゃうんだなぁ(笑

そんな中、SNSにベッタリ張り付くことも、以前よりは減った気がします。
日々に忙殺されて、以前より築いてきた繋がりも薄くなり・・・
今回、札幌に来て、また気持ちは復活してきつつありますが。

・・・と、そろそろ本題に(笑
以上のような状況ですが、忘れず続いている日常は、あります。
「ラジオ」です。正確には「radiko」かも知れないけど。
どちらも聴いてます。スマホとともに、AMラジオ受信機も、現役で活躍中です。
ええ。このアイワのAMラジオです。てかこの記事書いたの7年前か。ネットってモノ持ちイイなぁ。時代は流れてるんですね(笑

主にAMラジオでは地元・大阪の局で早朝~朝にかけて、主に聴いています。
平日の朝、文化放送(OBCラジオ大阪にもネット)の「走れ!歌謡曲」~ABCラジオ「慶元まさみのおはようパートナー」からそのまま「おはようパーソナリティー道上洋三です」が鳴ってますね。

そしてradikoでは、とうぜんradikoプレミアムに加入して、全国いろんな曲のラジオを聴いてます。
時間帯別に・・・

平日朝【主に通勤時】

その時々によって、聴く局はバラバラです。
話題によって、コーナー変わるタイミングで局を変えたりします。
番組名だけ挙げると・・・

・おはようパーソナリティ道上洋三です(ABCラジオ;朝日放送)
・朝刊さくらい(HBCラジオ;北海道放送)
・奥田圭のさんさんラジオ(RKKラジオ;熊本放送) ※占いは必ず^^
・ご近所ワイド今日もハレルヤ!(BSSラジオ;山陰放送) ※水曜日の大田祐樹アナの日^^

が主ですね。やはり朝なのでいろんな情報を求める耳になってます。

平日昼【主にお昼休み】

・塚原まきこの福ミミらじお(RKKラジオ;熊本放送) ※TLに顔出してないなぁ
・情報コンビニ午後ゴGo!(NBCラジオ;長崎放送)
・カーナビラジオ午後一番!(HBCラジオ;北海道放送)
・スマイル金曜日!(BSSラジオ;山陰放送)

まこさんの声に癒されたいときは「福ミミらじお」 、トークで笑いたい時は
あとの3番組ですねぇ。聴きながら吹き出しそうになるのはこの3番組です(笑

「スマ金!」は金曜日の12:45~なので、お昼休みにはOPしか聴けないのですが、大田祐樹・岡村帆奈美、両アナのボケ・ツッコミがほんとツボにハマってて、録音して週末に聴いてます^^

そう、こないだの山陰旅行の後にも番組にメール送って読んでもらったり。金曜日休みの時はたいていメール送ってますね。
これがラジオ番組の楽しさなんですよねぇ。パーソナリティーとリスナーの近さが^^
最近は「今日の帆奈美」のコーナーでの岡村アナ(ほなみん)のモノマネが毎週楽しみです(笑

・・・と、これが山陰旅行の後日談でした^^
ちょっと書きだすとどんどん膨らむので・・・なかなか書いてたら楽しい(笑
残りの時間帯は、また別の記事に書こうと思います。

それではまた^^


また新しい一歩を


誕生日を迎えました。
年齢は・・・ご想像にお任せします。
まぁ、Facebookなどでは言ってしまってますが(笑

というか、このブログに書くの、ほんと久しぶりです。
本当は前の記事に書いたこととか、このGWに北海道は札幌に観劇に行ったこととか、いろいろ書きたいと思っていたのですが。
いろんなことに追われ、精神的にも追われ。ちょっと気力がなくなってました。
まぁ札幌のことは近々に書こうと思ってます。こっそり過去日付で(笑

しかし、ただただ、モヤモヤと過ごしていたワケではなくて。
自分のやりたいこと、夢、そして現実の目標などを日々考える中、これからの人生をどう過ごそうか、大体の画は描けてきました。
あとはそれに近づけるように、一つずつ実行に移したりしています。とあることの前段階、というか目的になってしまっていることもあるけども、ゴールを目指して、着実に進むこともあったり、停滞することもあったり。

外部の要因に左右されることもあるのだけれど、嘆いているだけでは何も進まないし、その時ある環境の中で、少しでも前に進めるために、一つだけでも行動する。それを繰り返しています。

ただひとりでもがくのではなく、時には周りの人に助けを乞う場面も出てくるのですが。
勉強したり、良い刺激をいただいたり、技術を身に付けたり。着実に進んでいることが、確かにある。
そういう意味では、自分に関わってくださる方に、本当に感謝しています。

特に最近は、Facebookで「誕生日」を実感することが多いです。
もちろんリアルな、家族や友人などからの祝福の言葉をもらうのも嬉しいのですが。
Facebookにはお友達の誕生日を通知する機能があるので、私の誕生日には、Facebookのお友達からたくさんのコメントやメッセージが^^

いつも会話や「いいね!」いただく方もそうですが、誕生日にふとコメントをいただけるのも、嬉しいんですよね。普段会話がなくても「気にかけて」いただいてるんだなぁ、と。
そういうところに人の「温度」というか「温かさ」を感じますね。本当にありがとうございます m(_ _)m

周りの人を見ていると、本当にいろんな「人間関係」を感じます。
ちゃんと「友達」として、隣にいて下さる方。「仲間」として同じ輪に入れてくださる方。
もしくは「上下関係」をしっかり意識してらっしゃるプロの方々とか。そこには「ぶら下がる」ことしかできなかったり。
それぞれの関係は、それぞれ大事な関係であって、優劣は付けられないのですが、より「気を使わない」「安心できる」関係を築くことができれば、それがベストなのですよね。

これまでの関係は大切にしつつ。
また新たな一歩を踏み出して、歩いていきたい。
いろいろイメージは、できつつあります。
あとはそれを、形にしていくだけ。
そんな感じです。

待ち受ける困難は、ある程度予想できて、それを乗り越えないと次に進めなかったりするけども、強い気持ちでそれを乗り越えたい。未来の笑顔のために。

・・・なんか、語っちゃいました。そして、めっちゃ抽象的(笑
読んでくださってる方、「なんのコッチャ」って感じでしょうけど、ここまでお付き合いありがとうございます m(_ _)m
そしてよろしければ、これからもご贔屓に、よろしくお願い致します。

変わっていく過程、記録は、何処かに記録していこうと思います。
さしあたりは、このブログにでも書こうか(それでええやん

それではまた^^


北海道の情報、集めていきます^^


こんにちは。Tutchyです。

このブログのメニューの一番右端。気になった方もいらっしゃるかも知れませんが・・・
最近、追加しました。

スクリーンショット 2014-02-16 06.56.07

初心者からの北海道情報 powered by [t.f.] tutchy fruity

というサイトを、つくり始めました。
ええ。私もまだまだ北海道はほとんど札幌と小樽しか行ったことのない初心者なので。「一緒に北海道の魅力、たくさん知って行きましょうよ」、という気持ちも込めて命名しました^^

日々、TwitterやFacebookで北海道の方々とやりとりし、実際に北海道にも何回か足を運び。
その楽しさや感動は、たびたびこのブログ([t.f.] tutchy fruity)に書いてきました。
いつもブログに来て下さってる方は、北海道に関する記事に目が触れた方も多いはず。
特に最近はだいたい北海道のことしか書いてなかったし(笑)

しかし「ブログ」に書いてるだけでは、体系的に見えないし、雑多に並んでるだけだし、自分でも北海道に関する「これはどうだったっけ」「あのときは何したっけ」というのを、何かまとめられたらな、というのは常々思っていました。
Webや書籍でいろんな情報を見ているうちに、「じゃぁそれを自分でWebでまとめたらどうだろうか」と。
そう、まずは自分の知っている北海道に関することをまとめてみよう、と思いました^^

で、せっかくまとめるなら、「北海道の魅力を知ったけど、まだまだ初心者」あるいは「まだ北海道に行ったことない」というような方に、少しでも多くの情報を、オリジナルな体験や思いも含めて、公開してみようという気持ちになりました。
そうして作りはじめたのが、この「初心者からの北海道情報 powered by [t.f.] tutchy fruity」です。

こっちのブログ、さらには脇田唯応援ブログ「DO ”POST”!!」も、自分のペースで更新していきますが、北海道についての情報は、「初心者からの北海道情報」を中心にまとめていこうと思ってます。まぁいろいろ構想を練り、試行錯誤しながら作っていってます。情報もこれから追加していく、という状況ですが、どうか温かい目で見守ってやってください。

かと言って、こっちにもおそらく端々に北海道のことは出てくると思います。
あんまりきっちり、明確に「書かない」って宣言しちゃうとしんどいので(笑)。まぁ後で「北海道情報」にまとめることはやると思いますが。
DO ”POST”!!」は脇田唯さんのこと、これからもどんどん書いていきますから。唯さんの応援サイト、「DO ”POST”!! 別館」とかも・・・とかいろいろ妄想はふくらんでますが(笑

今は、北海道の魅力を、大阪に住んでいる自分なりに伝えてみたい。その思いで「初心者からの北海道情報」、作っていきます。
もしよろしければ、このブログ共々、どうぞご贔屓にお願いいたします m(_ _)m


札幌行きました(2013/11) Part 8〜感激の観劇から帰宅まで〜


こんにちは。Tutchyです。

 

札幌ツアーのレポを完結させないといけません。

こっそり更新しておきます(笑

 

さて、Part 7にて演劇専用小劇場BLOCHでの脇田 唯(わきた ゆい)さんが出演する劇団coyoteさんの「銀河鉄道の夜」の観劇のことを書きました。

脇田唯さんとの感激の対話の余韻は冷めぬまま、演劇の内容を思い出し、噛み締めつつ、徒歩で札幌駅に戻りました。

 

IMG_1495[1]

快速エアポートがちょうどホームに止まっていたので、飛び乗り。

一瞬「これ逆に走ったらどうしよう」とかヒヤっとしましたが(笑

 

IMG_1496[1]

ほどなく新千歳空港駅に到着。

てぶらジャラン便」で預けた荷物を受け取って。

頼まれていたおみやげの「じゃがポックル」も、無事買えて。

いろいろお土産屋さんをブラブラ。帰りのお楽しみも調達して^^

 

保安検査を通り、いよいよ国内線出発ロビーへ。

IMG_1498[1]

 

「ありがとう札幌。また来るよ」という感じで。

IMG_1499[1]

乗るのは帰りもANAです。ボーイング787機でした^^

こりゃANAじゃないと乗れないなぁ。LCCだとエアバス社の機体が多いですもんね。A320とか。

 

帰りのお楽しみというのは、コレ^^

IMG_1501[1]

 

サッポロクラシック」のロング缶と、「とうもりこ」の小袋。

これが空いた小腹に、ちょうど良い。「とうもりこ」2袋行きましたけどね(笑)

座席はガラガラの状態でした。LCCだと、常に満席なんだけどなぁ。

ここら辺は、ANAも特定時間帯の割引運賃とか考えたらイイのにね。

 

IMG_1503[1]

 

そしてついに、関西空港に着陸。

IMG_1505[1]

 

帰ってきたでぇ、大阪にぃ。という感じ(笑

やはり帰ってくると、また札幌が恋しくなりますね。そういうもの。

 

帰りも時間的に南海「空港急行」が一番早かったので、乗車。

余裕で座れました。

 

そして、無事、帰宅。

IMG_1507[1]

 

今回も、事前の準備が全然できず、けっこう行き当たりばったりとなった札幌ツアー。

しかし、その道中、人との交流が多かった気がします。

「Step! from Hokkaido」の皆さんには、ほんとにお世話になりましたし^^

観劇後に、劇団の役者さんからTwitterでご挨拶やリプいただいたことも、とても嬉しかったですし^^

今年も札幌アートステージに行けて、Sugar Houseの演奏を聴いて、Michiさんにお会いできたのも良かったですし^^

脇田唯さんと、ちゃんとお会いして話ができた、というのも、ほんと「行って良かった」と思えるし^^

ひとり旅という形でしたが、人との「繋がり」は、とても強く感じた旅でした。

本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

いろいろ、お声かけができずに、お会いできなかった方もたくさんいらっしゃったのですが。

次に行くときは、ちゃんとご連絡の上、お会いできたら、と考えています。

おそらく春から夏になるのだとは思いますが。

今まで培った、北海道でのいろんな方々との「繋がり」、大切にしたいと思います。

 

では、札幌ツアーレポ、これにて完結です。

ここまでお付き合い、ありがとうございましたm(_ _)m

そしてこれからも、このブログを、よろしくお願いします^^

 


札幌行きました(2013/11) Part 7〜劇団coyote「銀河鉄道の夜」観劇〜


こんにちは。Tutchyです。

 

また更新の間があいてしまいました。

もしかしたら、更新が待ちどおしく、ヤキモキした方もいらっしゃるかも知れません。

・・・まぁ、言い訳はしません(苦笑)。そんなこと考えてるより、書くことだ(笑

今回の札幌ツアーの、大きな目的である….さて Part 6 からの続きです^^

 

チカホ(札幌駅前地下歩行空間)でのさっぽろアートステージ2013を堪能した後に。

私が今、というかこれからもずっと応援している脇田 唯(わきた ゆい)さんが出演する劇団coyoteさんの「銀河鉄道の夜」の観劇に、JR「札幌駅」南口から徒歩10分の、演劇専用小劇場BLOCHに向かいました。

 

IMG_1483[1]

と、札幌駅南口から、徒歩で向かうことに。iPhoneのGoogleマップが頼り。

途中の道は、ところどころ雪が残っていて、すべりそうになりながら^^;;

 

と、しばらくして、ほどなくGoogleマップが示した目的地付近へ。

お、興味深い建物が。残念ながら寄る時間は無かったのですが、後から調べたらサッポロファクトリーってこの辺だったんですね。

IMG_1484[1]

 

いや、脇田 唯さんはじめ、札幌の方がいろいろ口にしたり、Webに書いたりしているのを見聞きしているので、「こういう場所がある」というのは知っていたのですが。

その場所とかいうのは、事前に調べてたとしても、実際訪れないと分からない、っていうところ、あるじゃないですか。土地勘ってヤツですね。

こうやって改めて、新しい発見を次々する。今回の札幌ツアーでは、特にそれを強く感じることになりました。

これからも北海道、札幌には訪れるつもりなので。できる範囲で行動範囲を広げていきたいな、とも思いますね。

IMG_1485[1]

 

そして、その道向かいにあるのが、演劇専用小劇場BLOCH

初めて来る身にとっては、入り口が道に面していないので、少しわかりにくい感じ。

 

IMG_1487[1]

そう。一瞬、どっから入ったらいいのか、わかんなくて(苦笑

 

歩道からは、こんな感じで案内が。なかなか気づかなかった(笑

IMG_1490[1]

そして、建物をくぐる形で中に入ると・・・奥にBLOCHの入り口が見えます。

と、肝心なところで写真撮るの忘れちゃった。

うーむ。Googleで画像検索しても、入り口らしい写真は見当たらないですな。

まぁ、行ったら分かりますよ^^

 

さて、開場少し前に入り口に来ると、数人のお客さんが扉が開くのを待って・・・としているうちに開場。

私も無事劇場に入ることができて。舞台向かって左側、前から2列目の座席に座りました。

と、観劇の時は、ほんとその当日の座席の状況から、感覚的に「ここ」と決めた席に座るのですが。

今回の「銀河鉄道の夜」は、どの席に座っても、存分に楽しめるお芝居だったと思います^^

お目当ての役者さんがいらっしゃる方にとっては、多少のベストポジションはあるかも知れないですが。

そんな情報、一度観ないとわからないですもんね^^

 

 

観劇した感想としては。当日のTweetは、こんな感じ。

 


 


・・・とにかく、役者さんの「キャラ」がものすごく強い。それは観劇からひと月たった今でも、強く記憶に残っています。

観劇中は、昼公演、食後の眠気と闘うこともありましたが(苦笑)、徐々にツボにハマっていき、最後には眠気なんてどこへやら、食い入るように舞台を堪能し、感動のうちに終わり・・・という感じでした。

 

個人的には、もう少しオリジナルの「銀河鉄道の夜」を読み込んで行ったら、さらに頷いて観れたんだろうな、と思いますが。

そんな予備知識無くても、物語として観劇し、後でそのストーリーを原作でおさらいする形でもアリだったよなって思いますよ^^。

今回の札幌ツアーの、いろいろな兼ね合いから、この11月30日(土)の昼公演1回のみの観劇でしたが、もう1回観れば、ストーリーを理解するという意味で、さらに楽しめたんだろうなぁ、とも思います。

と、脇田 唯(わきた ゆい)さんにフォーカスした、もう少し踏み込んだ感想は、応援ブログ「DO “POST” !!」の方にも書きますね。

やはり、ひと月も経つと、薄れていく記憶の中、強く印象に残っている部分が、書く文章に現れてくるというか。

でも、こうやって書いていると、当日のことが昨日のように思い出される部分もあり。感動を反芻するような感じですね^^

このプロセスも、何か楽しい♪

 

この劇団coyoteさんの「銀河鉄道の夜」、脚本とDVDが受注販売されるようなので。詳しくは劇団coyote公式Twitterをチェックしてみてくださいね^^

ちょっとこの感動の反芻をより楽しみたいから、申し込んでみようかな。なんて思ってます。

 

あ、公演後に脇田 唯さんと少しだけお話できましたよ^^。その辺のところも、「DO “POST” !!」の方で^^

 

というところで、Part 7は、ここまでで。続きは、Part 8で!!

・・・次回でようやく、完結できそうだ(笑

 

ご興味あれば、もう少しお付き合いくださいね^^


札幌行きました(2013/11) Part 5〜らーめん 五丈原 本店〜


こんにちは。Tutchyです。

前の記事、Part 4から、ちょっとまた少し間が開きました。
なかなかPCに座る時間が無かったのですが。

iPhoneのWordPressアプリが、かなり使いやすくなっていて。

今までだとPCでしかできなかったことが、iPhoneでもいろいろできるようになってて嬉しい♪。てなわけで、書いて行きます。

と、そんなことは、さておき(笑)。

途中間を空けながらも、思い出しながら書いてきた札幌ツアーの記事も、Part 5。
どこまで行くねん、ちゅう声も出てきそうな感じですけど^^;
まぁ、興味のある方は、もうしばらくお付き合いくださいね。

と、日付は2013年11月29日(土)。
Part 4でyhsさんの「四谷美談」の観劇を、感動のうちに終えて。

はい、前の記事でも紹介した「四谷美談」のトートバッグ持って、ルンルンで^^

IMG_1425[1]
琴似のコンカリーニョから西11丁目のホテルまで戻る途中、「そういや晩ご飯食べてなかったな」と。

しばし考えた挙句。
ラーメン食べることにしました。
いろいろ迷い、地下鉄と徒歩で、東本願寺の方へ。
信玄も、えびそば一幻も、混んでて待ちがかなりある様子で。iPhone片手に歩き回りながら、たどり着いたのは「らーめん 五丈原 本店」。かつての行列店だそうで、かなり期待して入りました。

食べログ見ていて、「とんしお」にしようか「みそ」にしようか。はたまた「燕三条」にしようか二郎風の「丈夫」を食べようか。
ここでも迷った挙句、そういや札幌でちゃんとした味噌ラーメン食べてないな、と思い。
注文しました。みそを。ライスと一緒に。

20131220-225609.jpg

けっこう背脂入ってます。
スープ、食べ始めはあっさりに感じたものの、食べ進めるうちに、コクとこってり感が増えてくるような。不思議な感覚。
いやまた、このちぢれ麺、旭川系って言うんでしょうかねぇ。スープに絡んでイイ感じで口に入ります。旨い。
ライスと一緒に食べるとちょうど良い満腹感。
後で食べログ読み漁ると、「チャーシューおにぎり」が美味い!という評判みたいで。
こんどチャレンジしてみようかな。

スープも飲み干し、完食して。
満足げに店を後にし、ホテルまで帰りました。

帰ったら、またバタンキュー(笑)。
いろいろ動き回りましたから。

でも今考えても、非常に満足できた一日でした。
演劇鑑賞して感動して、いろいろ街歩きで新たな魅力を発見をして、美味しいラーメンも食べて。

「札幌来て良かったなぁ」と、前の日も、この日も思いました。
11月も下旬、札幌の寒さはまだまだ序盤で、でも既に大阪よりは寒い気候だったのですが。

いろいろ温かさを感じることが多く。
ほっこりした気分を過ごしていました。

いや、メインの目的は、最終日にも残している。
その3日目のことは、Part 6で!
いやもう、どんだけ延ばしよんねん思わんといてな(笑)
お楽しみに^^


札幌行きました(2013/11) Part 4~yhs「四谷美談」観劇~


こんにちは。Tutchyです。

札幌ツアーもPart 4。Part 3からの続きです。

2013年11月29日(金)。朝から札幌の街中をブラブラし、一度ホテルに帰ってきて。少し休んでから、いよいよこの日のメインの用事である観劇に出かけ。

20131216-214626.jpg

すっかり暗くなった空。

やはり夜になると、なお冷えますね。寒い。

ホテル最寄りの西11丁目駅から、地下鉄東西線に乗り、琴似駅まで。

写真は地下鉄琴似駅を降りて、少し離れたJRの琴似駅までの道。

 

そう。この日の目的は、札幌の劇団「yhs」さんの第30回公演「四谷美談」の観劇。場所は琴似にある、生活支援型文化施設「コンカリーニョ」

私がyhsさんの公演観にいく時は、いつもこの劇場なんですよね。

20131216-215811.jpg

初めて行く時は、きっと「入り口どこだろう」と迷うでしょう。私は迷いました(笑)。こうやって案内してもらえるのは嬉しいですね。

今回、着いたのは開演の15分前くらい。あまりにギリギリだと申し訳ないし、早く着きすぎるのも時間を持て余すので、ちょうど良い感じ。

って個人的には思ってます^^

 

そして観劇。ほんと感動的なお芝居でした。

観劇後のTweetは、こんな感じでした。
 


 

・・・いやほんとに、今改めて思い出しても、まさしくそんな感じでした。

いやほんとはもっと早く感想書きたかったんですけどね。なんか申し訳ない気持ちです。

今は観てからかなり経つのですが、印象は未だに強く残っており。思い出すままに書きますね。

 

まず劇場に入ると、舞台がど真ん中にあり、そこから両端に花道が伸び、観客はその両側に、舞台に向いて座るという感じ。

座る場所によって、演じる役者さんの見え方も違う。そんな感じの配置。観る前からドキドキでした。

 

IMG_1424[1]

ストーリーは四世鶴屋南北四谷怪談がベースで、yhs南参さんの脚本・演出によるもの。

いわゆる「四谷怪談」の物語を、yhsさんらしいユーモアを交えながら、そんなおどろおどろしくなく、でも戦慄を覚える場面も多く。

現代的な描写、特にTwitterでつぶやく群集は、特に印象に残り。観た方は「リツイート!」という言葉が強く頭に残ってるはず^^。

個人的には上記でTweetした通り、楽しさと、寂しさと、悲しさと、怖さが、めまぐるしくやってきて、交錯して、引き込まれて。

ほんと今までお芝居観てて、本気で「怖い」って思うことは、そんなに無かったのですが。背筋が凍る思いをする場面もありました。

やはり人を殴る、あやめるシーンは、悲しい場面であり、怖い場面であり。それの空気感が、ものすごく伝わってきました。

一場面たりとも目を離さず物語に没頭して、最後まで「お芝居」というものを目や耳、肌を通して身体で感じる、そんな時間を過ごしました。

演じる役者さんも、それぞれの役を目一杯というか、全力で演じきっている姿が、非常に印象に残りました。

もう役者さんどなたがどうとか、おこがましくて言えないんですけど、皆さんほんと全力のお芝居で、とても輝いて見えました!

ほんと心から「観に来て良かった」って思えるお芝居でしたよ!

 

と、まだまだ観劇は素人ながら、こんな感想を持ちました。

yhsさんの「yhs 公演の感想(ネタバレあり)」アカウント( @yhs_kansou )のTweetとか見ていると、私のTweetもリツイートされてて嬉しいんですけど、同じようなことを感じた方もいらっしゃったんだなぁって思ったり。

こうやって思いを共有できるってのは素晴らしいですよね。

 

あ、あと、yhsさんのお芝居、公演終了後に皆さん笑顔で「ありがとうございました!」って見送ってくださるんですよね^^

観劇後の感動もあり、物販でお買い物して、とっても気持ちよく劇場を後にできるので。

yhsさんのお芝居、観る度に、いろいろ心にプラスになるものがあり。また観に来たいなぁって思いました^^

「四谷美談」と「プリンセスチェリー」の台本を両方買うともらえる、トートバッグ^^

IMG_1425[1]

 

と、Part 4はこの辺で。続きはPart 5で!お楽しみに^^


札幌行きました(2013/11) Part 3~街をブラブラ~


こんにちは。Tutchyです。

 

札幌に行った時の話、Part 2からの続きです。

ちょっと更新の間が開いてしまいました。まぁいろいろありましてw

でも、先日の札幌ツアーのことは、今もしっかり頭に焼き付いてますので。続きを書いていきますよ^^

 

前日(2013/11/28)にとっても楽しい思いをしました。けっこう遅くまで飲み、話を聴き、語り。

ホテルに帰るなり、ベッドにそのまま倒れこんでしまい(笑)。

目が覚めたのは、3時前。お、いつも聴いている、文化放送の長寿番組、「走れ!歌謡曲」。

金曜日は「夜明けのムーンライト」、長距離ドライバーの女神、柚月美穂さんの日ではないか、と!

 

・・・あ、ここは札幌だった。えぇ、いつもはネットされているラジオ大阪で聴いているのですが。

と、ふと思ったんですよね。HBCラジオにもSTVラジオにもネットされていないはずなのに、時々、北海道からのお便りが読まれるんですよね。

これもしかしたら、聴けるんじゃないかと。ホテルの部屋の窓際で、持ってきたポータブルラジオを文化放送の1134kHzに合わせると・・・

こんな感じで。

IMG_1435[1]

(画像はイメージです。実際は夜中で外は暗かったです。)

「おはようございまーす!11月29日、金曜日。時刻は午前3時をまわりましたー。日野 ミッドナイトグラフィティ、『走れ!歌謡曲』。今朝の担当は、夜明けのムーンライト柚月美穂です。・・・」

なんと。多少のノイズは入るものの、けっこうはっきりと声が聞き取れるんですよね!

札幌のホテルで、東京の文化放送のAM電波を拾って聴く。なんということ。感動して聴いてましたよ。

・・・途中で寝落ちしてたんですけどね(苦笑)

 

と、「走れ!」が終わってから、もうひと眠り。睡眠はしっかり取りたいところ。

起きてから、ホテルの朝食バイキングを。

IMG_1388[1]

・・・どんだけ食うんだよ、って感じで(笑)。いや実際は、もう少し食べたんですけどね(笑)。

部屋でどうこうしてたら、時間は10時を過ぎ。

11月29日(土)のこの日のメインの予定は、観劇。その他の予定は相変わらずのバタバタで結局決めて来ず。

まぁ、行き当たりばったりが好きな人間なので、その時に思ったところに行こうと、とりあえず外に。

 

s-IMG_1391

この日は晴れの青空。下を見ると地面には雪が積もっていて。夜中に降った感じでした。

 

IMG_1394[1]

いやもう、地面はこんな感じで。積もった雪が溶けて夜中に凍って、ツルツルになっているので、注意深く歩かないと滑っちゃいます。

私も幾度かスベったけど、コケはしなかったです^^;。でもヤバかった(笑

 

IMG_1396[1]

大通公園は、積もった雪で真っ白。青空に広がった雲が、寒い冬を感じさせます。実際寒かったんですけどね^^;

でも札幌の寒さは、大阪の寒さと、全然違うんですよね。キンとした寒さの中、24h暖房が当たり前という北海道、建物から伝わる空気が、なんか暖かい気もして。重ね着で着込んで行ったし、大丈夫でした。

 

IMG_1402[1]
堪らず、というワケではないんですが、札幌駅前地下歩行空間、略して「チカホ」に降りてきました。やはり地下は、地上を歩くより暖かく。そう、冬の札幌も、暖かく過ごせるところは多いんですよね。

 

IMG_1403[1]

地下街にある、「市町村広報誌コーナー」。今回も立ち寄って、気になる町の広報誌読んだり。

でも厚沢部町とか、浦河町とか、無かったような。持ち出されたんですかねー。

 

時間はお昼どき。今回せっかく札幌に来て。「ならでは」なものを食べたい、と思い。

スープカレー、寿司、海鮮丼・・・いろいろ迷いつつ。そうだ「ザンギ」食べようと。

いわゆる北海道で言う、鶏のから揚げのことなんですけどね。諸説あって、「タレ漬けのから揚げがザンギ」って言う方もいるみたいですが。

北海道ザンギ連盟さんによると「から揚げ」と「ザンギ」の境界はあいまいで、同一の見方をする動きが広まっている、とか。(Wikipediaより)

まぁとりあえずググってみて、「よし、ココ」というお店を見つけ、向かうことに。

向かう途中に神社の鳥居を見つけ。境内に入ってみました。

 

IMG_1405[1]

後で調べたら、三吉神社でした。残る雪が、冬の神社という感じですね。

心洗われる感じです。

 

そして、来ましたよ。ついに。「中国料理 布袋(ホテイ)」さんです♪

平日のお昼どきということもあり、店内はサラリーマンが大半、そして観光客もけっこう居て。ほぼ満席の様相でした。

最初は入り口すぐの席に相席で座り、「ザンギ定食A」を注文。

このお店はザンギ定食に「A」と「B」があり、「A」はザンギ7個、「B」はザンギ4個と小麻婆、とのことでした。

いやとにかくザンギを食べたかったので、「A」にしましたよ^^

そして、できる間際に、カウンター席が空き。「寒くないですか?移られますか?」と、店員さんの声かけで、移動させてもらうことに。

心遣いが嬉しかったです^^

はい。どーん。

miil2

 

いやぁ。このボリュームで、830円。「安い!」って思いますよ大阪の感覚であれば。札幌の人はどうなんだろうなぁ^^

衣はパリっとしていて歯ごたえがたまらない。そして中のお肉はジューシー。素揚げのザンギに塩がかけてある感じですかねー。旨い!

そして、写真だとお盆のおくに見えている、特製ダレを、手前の小皿に入れて、ザンギ付けて食べると・・・

いやもう、たまらんスわ。めっちゃ美味しい。夜で予定無かったら、絶対ビール飲んでたなぁ(笑

 

と、目的をひとつ果たし、これからどうしよう、と、ガイドブック見ようとしても、街中のベンチな座るのも寒いので、ドトールを探して入り。
IMG_1407[1]

いや。コーヒーだけにしようと思ったけど、美味しそうなバームクーヘンがレジのところにあって、買い(笑

あれこれ見ながら、夜は観劇だから、それまでどうしようかと、終わってからどうしようか、と。

だいたい決めてから、外に。その間、小一時間(苦笑

 

IMG_1408[1]

歩いてほど近い「ミュンヘン・クリスマス市」に向かうことに。

 

IMG_1410[1]

来た時は、まだ明るかったのが残念。暗くなる頃には移動しなくちゃならなかったので。

でもお店とか見て回り、雰囲気は楽しみましたよ♪

 

IMG_1415[1]

せっかくなので、今まで行ったことなかった「さっぽろテレビ塔」へ。

高い建造物見ると、やはり見上げちゃうし、写真も撮りたくなる。

塔の下にある「ほっとバス」さんで、バスガイドさんが案内、1名から出発の「さっぽろ市内早まわりバス」とう魅力的なツアーがあることを知り。

この時、時間は17時より少し前。当日の便は15時発で終わり。翌日は午後から観劇予定ののち帰路に。

必然的に翌日の8:30~のツアーしか選択肢はなかったのですが、前日の17時までに要予約、と。

その場で「選択」の必要があったのですが・・・早起きする自信がなく、断念(泣)。

でも、いいバスツアーを知ったので^^。次回の訪札時には、使ってみようかな、と思いました。

 

IMG_1416[1]

と、札幌駅まで戻ってきて。

 

IMG_1417[1]

観劇の前に一度、泊まっているホテルに戻るべく。

地下街のオーロラタウン、ポールタウンを経て、狸小路へ。

 

IMG_1418[1]

このエスカレーターの横の注意書き、ほんとわかりやすいなぁ、って、いつも思います^^

 

IMG_1419[1]

狸小路商店街。金曜日の夕方とあり、結構にぎわっている様子。

 

IMG_1420[1]

その狸小路を、端っこまで歩き、通り抜けて。

この辺まで来たら人もまばらだけど、この風情がなんか好きなんですよね。

 

そしてホテルに帰着。そしてyhsさんの「四谷美談」の観劇に向かうワケですが・・・

その時のことは感想も含めて Part 4でちゃんと書きたいと思います。未だに強く印象に残ってるので、早く書きたいな。

 

ではまた^^


札幌行きました(2013/11) Part 2 ~Step! from Hokkaido 見学^^~


はい。こんにちは。Tutchyです。

 

さて、Part 1に続き、札幌ツアーの2回目です♪。

前回、大阪の自宅から、札幌のホテルまでの道のりを書きました。

日付にして2013年11月28日(木)。

さぁ。行ってまいりました。

Ustream番組「Step! from Hokkaido」に配信現場に!札幌市中央区の「ABiLiNG」さんですよ(^-^

 

いつから見始めたかというと、Twilogで確認したら、2012年11月2日。たしかNo.41でした。

もう一年以上経つんだなぁ。もっとも、「Step!」の歴史としては、もう2年くらいなんですよね。

 

この日の配信はVol.94、「今週のStep!」のテーマは『エコな寒さ対策』でした。

MC、序盤はトシコ(小林悠里)さん( @uu_YuuRi )とミルク(三浦くるみ)さん( @Mokoooon )のおふたり。

メチル(森田早桜)さん( @sao_lovesake )は後から登場、とのことでした。

MCの皆さんは「キシプロ」さん所属です^^

Video streaming by Ustream

いや、アーカイブを見ながら、当日を思い出してこの記事書いてんですけどね。

いやもう声出して笑わずに居られない(笑)、面白い配信でした^^

ミルクさんがイジられたときの「ちがいますよぉ~」とか、「牛」とか「バールのようなもので」とかw

トシコ&ミルクにボカロさん( @step_vocalo01 )が絡む、まさしく「Step!」のノリだなぁ、と。

いやほんと、アーカイブ見てくださいよ。ニヤニヤ止まらないから(笑

 

IMG_1373[1]

かく言う私は、配信中の19時過ぎくらいに、まだ早桜さん到着前にお邪魔したワケですが。

既にすんごい楽しい空気で満たされた感じで、横で聴いてるだけでもニヤニヤ止まらず(笑

と、19時半前にようやく早桜さんが到着すると、場の空気がイッキに変わったような^^

・・・急に大人しくなる、やさぐれトシコ&つっこみミルク(笑)

 

IMG_1375[1]

せっかくお邪魔するので、大阪からお土産をいくつかお持ちしたのですが。

それをほぼ全部、配信中にご紹介いただいて^^。持って行った甲斐がありました♪。

持って行ったのは、日本酒の「玉乃光」と「黒牛」。ちょうど「牛キャラ」として盛り上がったミルクさんにマッチしてw

早速「バー メチル」で開けてw、メチルさんが飲みながらご紹介してくださいました!

あとはお菓子をいくつか。詳しくはアーカイブ見ていただいたらと思うのですが、喜んでいただいたようで嬉しかった^^

はい、横で乾杯もさせていただいて。配信の現場の空気感、その盛り上がりを感じることができて。

 

MCの向かいで盛り上げるボカロさん(片沼さん)、そして後ろから「森田早桜です」と(笑)見守るご意見番(阿部さん)。皆さんで作り上げている「Step!」なんだなぁと^^

非常に楽しい時間を過ごすことができて。貴重な体験でした。

こんな見学の機会をいただけて。「Step!」の皆様のご好意に、ほんと感謝ですm(_ _)m

 

と、配信中もボカロさんが話されてましたが、終了後に西11丁目の美味しいお店に連れて行っていただき。

そこからツイキャス(TwitCasting)でラジオ配信を。ほんとテーブルの上に置いたスマホで配信って、手軽だなぁ、と思いながら。

私は、左にメチルさん、右に、駆けつけてくれたデジル(谷口祐加)さん( @tiny_empty )という感じで^^

ボカロさん(片沼さん)、ご意見番(阿部さん)に「Step!」にかける熱い思い、「Step!」の歴史などを教えていただいて。

イカの塩辛をつまみに酒をグイグイ行く(笑)メチルさんと、緊張してずっと震える指さわってた(笑)デジルさんと。

向かいで、お酒飲めないのに最後まで居てくださったトシコさんとミルクさん。皆さんに感謝です。

お店を出る直前に、お写真をお願いして。ボカロさんに撮影いただきました。

IMG_1381[1]

・・・完全に顔がニヤついちゃってますね^^;

いや、この状況で、ニヤつかずにいらいでか(笑)。

ほんと自分には勿体無いくらいの思いをさせていただきました。ありがとうございました^^

別れ際にはMCの皆さんと握手させていただいて。ほんとこの日は忘れられない、良い思い出になりました。

 

Step! from Hokkaido」、「皆さんと一緒に番組を育てていく他力本願トークバラエティ番組」という謳い文句で。

毎週木曜18:30~配信中です。

この記事を読んで「まだ見たことないよ~」っていう方。ぜひ一度アーカイブでも見てみてください。

楽しいですから。一度見たらクセになること請け合いです。

そして木曜日にオンタイムで、タイムライン(ソーシャルストリーム)参加すれば、なお楽しいですよ^^

「Step!」は更なる発展をしていくでしょう。それはゆくゆく、配信で明らかになるでしょう。

 

と、番組の紹介をさせていただいて^^

 

札幌ツアーは、まだ続きます。続きはPart 3で!

ではまた^^

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...